英字新聞で受験英語対策! the japan times alpha  

本誌には語釈が付けられているので、初級者にも読みやすいと思います。ここではなるべく注釈がないものを取り上げて解説します。

Ocrober 24, 2025 Trump declares end of Gaza war; hostages, detainees return

トランプ大統領、ガザ地区の戦争の終結を宣言

人質と勾留者は解放される

アメリカ大統領が、イスラエルとハマス(Hamas) のあいだでの「ガザ地区の戦争(Gaza war)」 が終わったと宣言したニュースです。とはいえ、たいへん長い間紛争が続いてきたこの地域に平和がやってくるのかは疑問です。

ハマスはパレスチナのガザ地区を支配しているイスラム系の組織で、イスラエルとは長いあいだ、対立や戦いが続いてきました。

戦争の中で、

  • ハマスはイスラエル人を人質(hostages)にして
  • イスラエルはパレスチナ人を拘留(detain)していました。

しかし、停戦(ceasefire=戦いをやめる約束)が結ばれ、おたがいに人質と拘留者を交換しました。
これによって多くの人がやっと家族のもとに帰ることができました。アメリカのドナルド・トランプ大統領はその時、「2年間続いたガザの戦争は終わった」と**終結を宣言(declare)**したのです。

本日は、”detainee”の語尾、”ee”で人を表す語をいくつか整理してボキャビルに励みましょう!!

動詞名詞(-ee形)意味(人を表す)
employemployee雇われる人
detaindetainee拘留される人
traintrainee訓練を受ける人
paypayee支払いを受ける人
interviewinterviewee面接を受ける人
nominatenominee指名される人
examineexaminee試験を受ける人

Friday October 17, 2025


Liberal Democratic Party elects Sanae Takaichi as new leader

今回は、高市早苗さんが自民党総裁に選ばれた記事を参考に議員に関する語彙を整理します。まずは次の文を読みましょう。

Takaichi gained/ 高市氏は得票した149 lawmaker votes /149の議員票を

and /そして

36 LDP chapter votes,/ 36の党員票を

 topping/その結果上回った

 Koizumi’s 145 votes from lawmakers /

小泉氏の議員票145を

and 11 from the prefectural chapters./

そして党員票11を

It was her third bid /今回で3度目の出馬だった

for the party leadership.//総裁選への

国会議員の呼び方は国によって異なる場合もあります。以下、簡単にまとめておきます。あとは、新聞記事をたくさん読んで慣れていきましょう。

英単語日本語訳
lawmaker立法者・国会議員
legislator立法者・国会議員
congressman / congresswoman(米)下院議員
senator上院議員
parliamentarian国会議員
MP (Member of Parliament)国会議員(特に英国・日本など)
assembly member / assemblyman / assemblywoman州議会議員・県議会議員
councilor / councillor市議・町議
representative下院議員・代表者
politician政治家

Friday October 10, 2025

Japan backs development of new materials to cut marine plastic waste


今週は9面の記事を使って語彙を増やしましょう。まずは第1文を丁寧に読みましょう

The industry ministry is supporting / 経産省は支援しています

the development of a new plastic material/新たなプラスチック素材の開発を

that naturally decomposes/その材質は自然に分解する

in the sea/海中で

as /〜している間に

marine environmental pollution becomes/海洋環境汚染が〜になっている間に

ever more serious.//ますます深刻になっている(最中に)

“even”という語は、ここでは、「比較級を強調する語」として使われています。受験生にとってなかなか読みにくい語です。きちんと整理しておきましょう。

🔹 比較級を強調する語句まとめ

① 強くする(大きな差)
much / far / a lot / even / still
例:This is much better.

② 少し強くする(小さな差)
a little / a bit / slightly / somewhat
例:It’s a bit easier.

③ 継続・変化を強調
ever / still
例:The problem is becoming ever more serious.

④ 範囲を限定
far + 比較級 + than before / expected / usual
例:It’s far better than before.

⑤ 否定文で弱める
not much / not any / not quite
例:It’s not much better.

Friday September 19, 2025


Ishiba to step aside as prime minister amid LDP discontent

1面 石破首相が辞意を表明した際の記事です。
本誌には語釈が付けられているので、初級者にも読みやすいと思います。ここではなるべく注釈がないものを取り上げて解説します。


第1パラグラフ第1文のthat節の文章を精読します。

He will resign ①amid growing calls ②from within the LDP ③for him to take responsibility ④for a pair of poor showings at the polls, ⑤putting an end to his 11-month tenure.

① 高まる(辞任)要求のさなかに ②”within the LDP”がかたまりでfromの目的語のように働いています。似たものに、”from abroad「海外から」”があります。abroadは本来副詞ですが、fromという前置詞の目的語 として働いています。他にも前置詞の目的語に名詞以外の要素が使われることがあります。”in there/from there”などです。 ③ 正確に読めるでしょうか。”for him”は不定詞”to take”の意味上の主語です。④ a pair of showings at the polls: a pair of で「2回の」showingsは語注にはpoorとセットで「大敗」としていますが、ここでの”showing”は”performance, result”などと同意です。第4段落に”drubbing”という語が出てきますが、”poor showing”の言い換えですね。”poll”は”vote”と同意語です。⑤分詞構文です。ここでは、「ing形の副詞用法」と考えて、主節「彼(石破首相)は辞職する」結果として「11年の首相在任期間に終止符を打った”put an end”」と読むと後戻りしないで文意が取れます。
その他、誌面で触れられているものは省略しています。教室で実際に読んでみてください!
質問はいつでも待ってます!

Friday October 3, 2025


•1面 パレスチナ国家を欧米諸国が承認したという記事です。今月も分詞構文が出てきます。新聞記事はなるべく簡潔に事実を伝えようとするため、主語と接続詞を省略してこの分詞構文を使うことが多いです。英語学習者にとっては難しいところですが、一緒に新聞記事を読みながら慣れておきましょう。

第1文

Britain, Canada, Australia and Portugal all recognized a Palestinian state Sept. 21 in a move born out of frustration over the war in the Gaza Strip and intended to promote a two-state solution, prompting a furious response from Israel.

かたまりごとに読んでいきます。このかたまりがつかめない人は直接質問してください。

Britain, Canada, Australia and Portugal all recognized a Palestinian state Sept. 21/

英国、カナダ、オーストラリア、ポルトガルは9月21日, パレスチナ国家を承認した。

in a move born out of frustration over the war in the Gaza Strip/

ガザ地区での戦争に対する不満から生まれた動きの中で

and intended to promote a two-state solution/ そして、2国家解決を進めようとした

, prompting a furious response from Israel./ そして、このことはイスラエルからの激怒した反応を触発した。

“prompt” の同意語: inspire, cause, encourage, urge, impel, motivate, stimulate, provoke, induce など

同じ文中の”promote” もほぼ同じ意味で使われています。

AIに指示を与えるときに入力する質問や命令のことを「プロンプト」と呼びますね。同意語もまとめて憶えてしまおう!

“ing”を見たら分詞構文を疑い、「接続詞と主語」が省略され、動詞はその前の文(主節)の動詞と同じ形(ここでは過去形)であるとして読むと、後戻りせずにそのまま読み下すことができます。その際の省略された接続詞は”and”とするといいです。

この地域は歴史的に対立が続いています。大きく分けると宗教と大国の思惑が挙げられます。特に、他の地域と同様にイギリスの帝国主義時代の植民地支配の歴史が事情を複雑にしたように思います。

Friday September 26, 2025


Clashes in London as 110,000 join anti-immigration rally

•1面 ロンドンでの移民反対のデモの記事です。移民トラブルは、日本でも問題になって来ています。欧米のものははるかに激しそうです。そのデモの状況を描写した第4段落を読んでみます。

第4パラグラフは、7行にわたっていますが、period “.” はありません。一文のみの段落です。文章を長くしている要素をよくみてみましょう。

①Police ②trying to prevent protesters veering from the route ③faced “unacceptable violence,” ④the force said, ⑤describing officers being kicked and punched and facing hurled bottles, flares and other projectiles.

①文全体の主語 ②ingは形容詞用法で名詞Policeを修飾;prevent O (from) ing → “from” が省略されています。学校英語ではあまりみられないのではないでしょうか。確かに英和辞書にも(from)と表記されています。もちろん、省略可です。④カンマとカンマの間, ~ ,は挿入です。the force はここでは警察を指します。⑤describingは分詞構文(=ing副詞用法)です。この他動詞”describe”の目的語が2つの動名詞句、”being kicked and punched” と”facing hurled bottles, flares and other projectiles”

です。それぞれの動名詞の意味上の主語が”officers”です。⑤以下の部分を独立させて文章に書き直すと次のようになります。Police described officers who were being kicked and punched and who were facing hurled bottles, flares and other projectiles.

•それぞれの動名詞の意味上の主語が”officers”です。⑤以下の部分を独立させて文章に書き直すと次のようになります。Police described officers who were being kicked and punched and who were facing hurled bottles, flares and other projectiles.

わずか1文ですが、複雑で長い文でした。長くなる原因となったものは、(1)現在分詞 “trying”  (2) カンマ (,)を使った挿入句 (3) 分詞構文 “describing” (4) 他動詞”describe”の目的語が意味上の主語を伴う動名詞句、(5)andで接続され2つ目の副詞句を作る現在分詞”facing”(分詞構文) (6)最後の”and”が、他動詞”face”の目的語3つ”bottles”,  “flares”, projectiles”をつないでいる。

「デモ参加者がルートから外れるのを防ごうとしていた警察は、
『受け入れがたい暴力』に直面した、と警察当局は述べ、
警官たちが蹴られたり殴られたり、さらに投げつけられた瓶や発煙筒、
その他の飛び道具に直面していたことを説明した。」

いくつも文法項目が重なっているので、解説が難解になってしまいましたが、こういう英文をなん度も音読して慣れておくと、文法理解も深まり、英文を読むのが楽になっていきます。

いつでも質問待ってます!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です