作成者別アーカイブ: maedaeigogakusha

英字新聞で受験英語対策! the japan times alpha  

本誌には語釈が付けられているので、初級者にも読みやすいと思います。ここではなるべく注釈がないものを取り上げて解説します。

Ocrober 24, 2025 Trump declares end of Gaza war; hostages, detainees return

トランプ大統領、ガザ地区の戦争の終結を宣言

人質と勾留者は解放される

アメリカ大統領が、イスラエルとハマス(Hamas) のあいだでの「ガザ地区の戦争(Gaza war)」 が終わったと宣言したニュースです。とはいえ、たいへん長い間紛争が続いてきたこの地域に平和がやってくるのかは疑問です。

ハマスはパレスチナのガザ地区を支配しているイスラム系の組織で、イスラエルとは長いあいだ、対立や戦いが続いてきました。

戦争の中で、

  • ハマスはイスラエル人を人質(hostages)にして
  • イスラエルはパレスチナ人を拘留(detain)していました。

しかし、停戦(ceasefire=戦いをやめる約束)が結ばれ、おたがいに人質と拘留者を交換しました。
これによって多くの人がやっと家族のもとに帰ることができました。アメリカのドナルド・トランプ大統領はその時、「2年間続いたガザの戦争は終わった」と**終結を宣言(declare)**したのです。

本日は、”detainee”の語尾、”ee”で人を表す語をいくつか整理してボキャビルに励みましょう!!

動詞名詞(-ee形)意味(人を表す)
employemployee雇われる人
detaindetainee拘留される人
traintrainee訓練を受ける人
paypayee支払いを受ける人
interviewinterviewee面接を受ける人
nominatenominee指名される人
examineexaminee試験を受ける人

Friday October 17, 2025


Liberal Democratic Party elects Sanae Takaichi as new leader

今回は、高市早苗さんが自民党総裁に選ばれた記事を参考に議員に関する語彙を整理します。まずは次の文を読みましょう。

Takaichi gained/ 高市氏は得票した149 lawmaker votes /149の議員票を

and /そして

36 LDP chapter votes,/ 36の党員票を

 topping/その結果上回った

 Koizumi’s 145 votes from lawmakers /

小泉氏の議員票145を

and 11 from the prefectural chapters./

そして党員票11を

It was her third bid /今回で3度目の出馬だった

for the party leadership.//総裁選への

国会議員の呼び方は国によって異なる場合もあります。以下、簡単にまとめておきます。あとは、新聞記事をたくさん読んで慣れていきましょう。

英単語日本語訳
lawmaker立法者・国会議員
legislator立法者・国会議員
congressman / congresswoman(米)下院議員
senator上院議員
parliamentarian国会議員
MP (Member of Parliament)国会議員(特に英国・日本など)
assembly member / assemblyman / assemblywoman州議会議員・県議会議員
councilor / councillor市議・町議
representative下院議員・代表者
politician政治家

Friday October 10, 2025

Japan backs development of new materials to cut marine plastic waste


今週は9面の記事を使って語彙を増やしましょう。まずは第1文を丁寧に読みましょう

The industry ministry is supporting / 経産省は支援しています

the development of a new plastic material/新たなプラスチック素材の開発を

that naturally decomposes/その材質は自然に分解する

in the sea/海中で

as /〜している間に

marine environmental pollution becomes/海洋環境汚染が〜になっている間に

ever more serious.//ますます深刻になっている(最中に)

“even”という語は、ここでは、「比較級を強調する語」として使われています。受験生にとってなかなか読みにくい語です。きちんと整理しておきましょう。

🔹 比較級を強調する語句まとめ

① 強くする(大きな差)
much / far / a lot / even / still
例:This is much better.

② 少し強くする(小さな差)
a little / a bit / slightly / somewhat
例:It’s a bit easier.

③ 継続・変化を強調
ever / still
例:The problem is becoming ever more serious.

④ 範囲を限定
far + 比較級 + than before / expected / usual
例:It’s far better than before.

⑤ 否定文で弱める
not much / not any / not quite
例:It’s not much better.

Friday September 19, 2025


Ishiba to step aside as prime minister amid LDP discontent

1面 石破首相が辞意を表明した際の記事です。
本誌には語釈が付けられているので、初級者にも読みやすいと思います。ここではなるべく注釈がないものを取り上げて解説します。


第1パラグラフ第1文のthat節の文章を精読します。

He will resign ①amid growing calls ②from within the LDP ③for him to take responsibility ④for a pair of poor showings at the polls, ⑤putting an end to his 11-month tenure.

① 高まる(辞任)要求のさなかに ②”within the LDP”がかたまりでfromの目的語のように働いています。似たものに、”from abroad「海外から」”があります。abroadは本来副詞ですが、fromという前置詞の目的語 として働いています。他にも前置詞の目的語に名詞以外の要素が使われることがあります。”in there/from there”などです。 ③ 正確に読めるでしょうか。”for him”は不定詞”to take”の意味上の主語です。④ a pair of showings at the polls: a pair of で「2回の」showingsは語注にはpoorとセットで「大敗」としていますが、ここでの”showing”は”performance, result”などと同意です。第4段落に”drubbing”という語が出てきますが、”poor showing”の言い換えですね。”poll”は”vote”と同意語です。⑤分詞構文です。ここでは、「ing形の副詞用法」と考えて、主節「彼(石破首相)は辞職する」結果として「11年の首相在任期間に終止符を打った”put an end”」と読むと後戻りしないで文意が取れます。
その他、誌面で触れられているものは省略しています。教室で実際に読んでみてください!
質問はいつでも待ってます!

Friday October 3, 2025


•1面 パレスチナ国家を欧米諸国が承認したという記事です。今月も分詞構文が出てきます。新聞記事はなるべく簡潔に事実を伝えようとするため、主語と接続詞を省略してこの分詞構文を使うことが多いです。英語学習者にとっては難しいところですが、一緒に新聞記事を読みながら慣れておきましょう。

第1文

Britain, Canada, Australia and Portugal all recognized a Palestinian state Sept. 21 in a move born out of frustration over the war in the Gaza Strip and intended to promote a two-state solution, prompting a furious response from Israel.

かたまりごとに読んでいきます。このかたまりがつかめない人は直接質問してください。

Britain, Canada, Australia and Portugal all recognized a Palestinian state Sept. 21/

英国、カナダ、オーストラリア、ポルトガルは9月21日, パレスチナ国家を承認した。

in a move born out of frustration over the war in the Gaza Strip/

ガザ地区での戦争に対する不満から生まれた動きの中で

and intended to promote a two-state solution/ そして、2国家解決を進めようとした

, prompting a furious response from Israel./ そして、このことはイスラエルからの激怒した反応を触発した。

“prompt” の同意語: inspire, cause, encourage, urge, impel, motivate, stimulate, provoke, induce など

同じ文中の”promote” もほぼ同じ意味で使われています。

AIに指示を与えるときに入力する質問や命令のことを「プロンプト」と呼びますね。同意語もまとめて憶えてしまおう!

“ing”を見たら分詞構文を疑い、「接続詞と主語」が省略され、動詞はその前の文(主節)の動詞と同じ形(ここでは過去形)であるとして読むと、後戻りせずにそのまま読み下すことができます。その際の省略された接続詞は”and”とするといいです。

この地域は歴史的に対立が続いています。大きく分けると宗教と大国の思惑が挙げられます。特に、他の地域と同様にイギリスの帝国主義時代の植民地支配の歴史が事情を複雑にしたように思います。

Friday September 26, 2025


Clashes in London as 110,000 join anti-immigration rally

•1面 ロンドンでの移民反対のデモの記事です。移民トラブルは、日本でも問題になって来ています。欧米のものははるかに激しそうです。そのデモの状況を描写した第4段落を読んでみます。

第4パラグラフは、7行にわたっていますが、period “.” はありません。一文のみの段落です。文章を長くしている要素をよくみてみましょう。

①Police ②trying to prevent protesters veering from the route ③faced “unacceptable violence,” ④the force said, ⑤describing officers being kicked and punched and facing hurled bottles, flares and other projectiles.

①文全体の主語 ②ingは形容詞用法で名詞Policeを修飾;prevent O (from) ing → “from” が省略されています。学校英語ではあまりみられないのではないでしょうか。確かに英和辞書にも(from)と表記されています。もちろん、省略可です。④カンマとカンマの間, ~ ,は挿入です。the force はここでは警察を指します。⑤describingは分詞構文(=ing副詞用法)です。この他動詞”describe”の目的語が2つの動名詞句、”being kicked and punched” と”facing hurled bottles, flares and other projectiles”

です。それぞれの動名詞の意味上の主語が”officers”です。⑤以下の部分を独立させて文章に書き直すと次のようになります。Police described officers who were being kicked and punched and who were facing hurled bottles, flares and other projectiles.

•それぞれの動名詞の意味上の主語が”officers”です。⑤以下の部分を独立させて文章に書き直すと次のようになります。Police described officers who were being kicked and punched and who were facing hurled bottles, flares and other projectiles.

わずか1文ですが、複雑で長い文でした。長くなる原因となったものは、(1)現在分詞 “trying”  (2) カンマ (,)を使った挿入句 (3) 分詞構文 “describing” (4) 他動詞”describe”の目的語が意味上の主語を伴う動名詞句、(5)andで接続され2つ目の副詞句を作る現在分詞”facing”(分詞構文) (6)最後の”and”が、他動詞”face”の目的語3つ”bottles”,  “flares”, projectiles”をつないでいる。

「デモ参加者がルートから外れるのを防ごうとしていた警察は、
『受け入れがたい暴力』に直面した、と警察当局は述べ、
警官たちが蹴られたり殴られたり、さらに投げつけられた瓶や発煙筒、
その他の飛び道具に直面していたことを説明した。」

いくつも文法項目が重なっているので、解説が難解になってしまいましたが、こういう英文をなん度も音読して慣れておくと、文法理解も深まり、英文を読むのが楽になっていきます。

いつでも質問待ってます!!

 CNN news で英語学習

2025 11月号


erが語尾につくと・・・

英国は投票年齢を下げる予定だ

UK plans to Lower Voting Age/

イギリスがヨーロッパで最初に“投票年齢を下げる国”のひとつになるかもしれない」

The United Kingdom could soon become /英国は近くなるかもしれない

one of the first European countries/ヨーロッパ初の国の一つに

to allow 16- and 17-year-olds to vote/16歳と17歳に投票を許可する

in all national elections./すべての国政選挙において。

本日は、見出しの”lower”という語についてお話しします。動詞の語尾に”-er”がつくと、”teacher”や”driver”といった、「人」を表すことがありますが、ここでは、「形容詞に”-en”がついて「動詞」を作っています。受講生の皆さんと一緒に英文を読んでいるとよく出てくるので、このパターンの語をまとめておきます。

形容詞(もと)動詞(-er / -en で動詞化)
lowlower
highhigher
tighttighten
lightlighten
thickthicken
darkdarken
deepdeepen
strongstrengthen
broadbroaden
shortshorten

先週は、the lapantimes alpha の記事でイギリスでの移民問題を取り上げました。今、欧米は激動の時代です。日本にも多大な影響があるということを知っておいてください。

2025 10月号 p.46


結果の不定詞はこう使われる!

Big Error in Lottery Drawing

Thousands of people in Norway thought they’d won some big money in a recent Euro-jackpot drawing, only to be told it was all a mistake.

Thousands of people in Norway thought /何千ものノルウェー人が思った

they’d won some big money/大金を当てたと

 in a recent Euro-jackpot drawing,/最近のユーロジャックポットの抽選で

only to be told/だが、結局告げられた

it was all a mistake./全ては間違いだったと

太字のto不定詞は副詞用法の中でも結果の不定詞と呼ばれるもの。”only”がなくても後戻りせずに読んで「〜という結果に終わった」してもよいが、”only”に修飾されることによって「結果が期待外れ、驚きで」あることを示す。NBCのニュースでは、”only to find out it wasn’t true”「結局それは本当ではないとわかった」としている。このページでは、”Euro-“の発音も確認しよう!!

多聴多読で英語力アップ

多聴多読 magazine


2025年10月号

a と theの違いがわかる!

p.66 Reunited”   電話での会話

“You know Avant Garde Magazine?” “Avant Garde? Isn’t that an art magazine?” “Not an art magazine, Meg, it’s the art magazine—one of the most important in New York. And they want to interview you.”

•”You know Avant Garde Magazine?”
「アヴァンギャルド・マガジンって知ってる?」

•”Avant Garde? Isn’t that an art magazine?”
「アヴァンギャルド?それって**ある(数ある中のひとつの)**美術雑誌じゃない?」

•”Not an art magazine, Meg, it’s the art magazine—one of the most important in New York.”
「ただの美術雑誌じゃないんだよ、メグ。これは**あの(特別な、決定版の)**美術雑誌なんだ。ニューヨークで最も重要な雑誌のひとつなんだよ。」

•”And they want to interview you.”
「しかも、その雑誌が君にインタビューしたいって言ってるんだ。」

ポイント解説

a magazine
→ 「数ある中のひとつ」=「(どこにでもあるような)美術雑誌」
→ 不特定・一般的。

the magazine
→ 「その特別な一つ」=「誰もが認める決定版の雑誌」
→ 特定・唯一性・強調。

“Reunited” という小説の中の場面を取り上げました。”a”ではなくて”the”だよといっています。DeepLでは、「代名詞」だと訳してくれました。つまり、”the”は、唯一のもの=”a”「一つの」ではなく、「芸術雑誌といえば、これでしょ」というのです。この有名な雑誌の編集者が画家にインタビューに来てくれることになり、夫とともに喜んでいました。実際に来てみると、その雑誌記者は大学での同級生でした。と、突然、飼い犬のBessyが編集者に向かって威嚇を始めます。。。

ぜひ、手に取って読んでみてね!!

働く社会人 ポイントを抑えて短期合格!


オリジナル教材が効果的


合格級は準一級で、スコアはR(600 /750)

L(622 /750)、W(628 /750)、S(578 /750)、CSEは2428 /3000でした。

 学習において最も合格につながったのは、『7日間完成 英検準一級予想問題ドリル』(旺文社)と『出る順パス単』(旺文社)、そして過去問の活用です。2024〜2021年度の過去問を解くことで、傾向を正確につかむことができました。単語や熟語は、過去問で間違えたものを一覧表にまとめ、時間があるときに見返すようにしました。過去問はやはり一番良いテキストだと感じます。

 逆に、あまり効果がなかったと感じたのは英単語暗記です。受験まで半年以内だったため、新たに多くの単語を覚える時間がなく、繰り返して定着させる時間も足りませんでした。

 これから受検する人におすすめすることは、過去問を繰り返し行うことと、**英作文対策として前田先生が作成してくださった穴埋めプリント(EveryDay English – Writing)**の活用です。表面の文章を何度も読み、裏面の穴埋め問題を文章を思い出しながら解く練習をしました。間違えた一文は翌日も繰り返し、通勤・通学中にはフレーズや単語を思い出しながら脳内で穴埋め問題を解く習慣をつけました。

 前田英語学舎をおすすめする理由としては、先生自身が何度も受験され、最新の出題傾向をよく把握している点が大きいです。正しい学習法に導いてくださるだけでなく、独自のプリント(英作文の穴埋め問題やスピーキング用プリント)のフレーズが実際の試験時にも非常に役立ちました。単にテキストを解くだけではなく、効率的に合格へ近づく学習法を定着させることが、最短で合格する方法だと思います。

 娘の通塾をきっかけに私も挑戦を決意しましたが、仕事や家事と並行して勉強時間を確保することが課題でした。記憶力の低下もあり、25年前に2級を受験したときより暗記には苦労しました。実際、単語や熟語は新たに量を増やすことはあまりできませんでした。本格的に勉強に取り組めたのは試験日の3〜4か月前からで、短期集中で効率的な取り組み方を考え、テキストは最小限に絞り繰り返すことを重視しました。

 英検に限らず、目標を決め、試験日まで自分をいかに追い込めるかという経験は、社会人になってからはなかなか得られないものです。この緊張感と目標達成に向けた努力は、今後も必ず役立つと感じています。

きっかけをくださった前田先生、ありがとうございました。

辞書利用で効果的ボキャビル

辞書と過去問で鍛えた実力が合格を呼んだ


私が最も効果的だと感じたのは、過去問を何度も解くことです。繰り返すことで問題形式に慣れ、自然と解答力がつきます。特にライティングは合格への決め手でした。模範解答を音読し、自分で書いてみたものを先生に添削してもらう学習法を続けたことで、論理的な構成や表現力が身につき、本番でも高得点を取ることができました。さらに、読書も非常に役立ちました。文章を読む訓練になるだけでなく、幅広い分野の知識を体系的に学ぶことができ、長文読解やライティングでその成果を大いに発揮できたと感じます。基本的に、無駄な学習はないと思います。どこかで必ず役立ちます。ただし、単語帳に時間をかけすぎるのは非効率です。私は移動時間などの隙間時間に単語学習を行い、集中すべき時間は過去問や読解・ライティングに当てるようにしました。

後輩へのアドバイスとしては、英和辞書を積極的に活用してほしいです。辞書で調べた言葉や例文は強く記憶に残り、知識が血肉となっていきます。結果として、語彙力や表現力が飛躍的に伸びます。面倒に思うかもしれませんが、その積み重ねが確実に力になります。

前田英語学舎では、目先の点数だけでなく、将来を見据えた学習姿勢を育ててくれるのが大きな魅力です。前田先生が学習計画の作成を手伝ってくださるので、やるべきことが明確になり、毎日の学習の生産性が格段に上がります。英語は社会に出てからも非常に役立ちます。高校生のうちにしっかり学ぶことは、将来の大きなアドバンテージになると思います。私も前田先生のもとで粘り強く学び続けたことで、ようやく合格を手にすることができました。努力は大変ですが、確実に実力がつき、勉強自体も意外と楽しいですよ。

私は英検準一級に合格するまでに4回不合格を経験しました。1年間スコアがほとんど伸びず、「自分には無理かもしれない」と思ったこともあります。それでも学習を続け、今回ようやく合格することができました。この経験から学んだのは、無駄な努力は一つもないということです。結果が出るまで時間はかかりますが、諦めずに積み重ねることが大切だと強く感じています。

準1級スコアで一気にB判定に!

準1を目指すことが合格の決め手になりました

Q1 大学・学部学科など

 

私は九州工業大学  工学部  機械知能工学科に進学しました。実際、私は高校3年生の頃まで進路学習を怠っていて、具体的な「夢」というものを持っていませんでした。3年生になって受験が近くなり焦り始めた時に九州工業大学に出会いました。元々ものづくりが好きだったのでこの大学に進学すれば自分がしたいことが見つかるかもと思い受験しました。

Q2 最も合格につながった学習法や参考書は何でしたか。

 

私は参考書を新しく買うということはせずに、学校で買ったものをずっと使ってました。分からないことがあったら、教科書に戻ったり、先生や友達に聞いたりしていました。先生に質問をするとその問題のことについて答えてくれると同時に、応用や発展したことを話してもらえるのでとても良い勉強法です。

また、英語の勉強は必須です。私は高校2年生の終わり頃に前田英語学舎にはいり、英検の勉強に取り組みました。入ってすぐに英語の面白さに気づかされ、高校1年生の頃に3級を受けて笑われていた自分が、高3になって周りよりも高いスコアで2級に合格したことが今でも自分の誇りです。また、今年の共通テストでは英語が難しくなっていましたが、これまでの勉強のおかげであまり苦戦はしませんでした。リスニング85点取れたのはほんとに良かったです!

 

 

 

Q3 一番無駄だと思った学習や参考書は何ですか?

 

目標を作らずに勉強することは絶対にやめてください。私は英検の勉強では、ここの問題は10分で解く、この大問では8割絶対とるなど目標を立てて勉強していました。また、共通テストの過去問は前田先生が作ってくださった過去問計画表を使って、いつまでに終わらせるなどの計画を立てて勉強していました。

あと、すぐに答えを見ることは絶対にやめましょう。自分なりの何かしらの答えを必ず出しましょう。すぐ答えを見て、理解することはただの自己満だと私は途中で気づきました。自分なりの答えを出したからこそ得られるものがあるので、時間を何時間かけてでも答えを出してください。

 

Q4 後輩には何を薦めたいですか?

 

やはり、英検の勉強は重要です。私は準1級にも挑戦しましたが、不合格でした。しかし、大学によっては合否関係なくスコアで加点して貰えることもあります。九州工業大学はスコアで加点されるので、準1級のスコアが今までで一番高かったのでそのスコアを使うと、判定が一気にBまで上がりました。本当に英検の勉強のおかげで合格したと言っても過言ではありません。

 前田英語学舎では、自習スペースがあり、1日中勉強ができます。夏休み中は、ほぼ1日勉強していました。とても良い環境で集中して勉強することが出来ました。また、英語力は必ず上がると思います。私も初めの頃は全く読めていなかった文章でも、今では簡単に読めます。これも先生から教えてもらったコツがあるからです。先生からは本当に得るものが沢山あります。また、英語以外でも、先生が勧めてくださった動画やサイトでの学習もとても役に立ちました。共通テストの解説動画や、パソコンやスマホで使える英語辞書、「学びエイド」は勉強をするにあたってとても重要な働きをしてくれました。

 

 

 

Q5 合格までの苦労や、道のりを教えてください。

 

まず、スマホに制限をつけました。インスタやゲームアプリは全て消し、スマホに時間制限をかけました。YouTubeは自分が分からない教科の解説動画を見るために残しておきました。お風呂に入っている時に見たり、通学時間には英単語を聴きながら登校していました。自分が苦手な分野は試験前までに必ず理解しておく、なるべく手が出せる問題を増やしておくことを意識して勉強していました。そして、寝る前には英単語暗記とリスニングをしていました。問題を解くには慣れも必要なので量にもこだわっていました。

準1級を目指せ!

Q1 大学・学部学科など

佐賀大学 経済学部 経済法学科

Q2 最も合格につながった学習法や参考書は何でしたか。

英語では、英検の勉強を徹底的にすると、共通テスト や二次試験も楽に取り組むことが出来ます。英検の勉 強では、リスニングを極めて、聞くだけでなく、しっ かりと声に出してすることが大切でした。ライティン グでも、色々なお題に取り組み、日頃から英文を聞 く、声に出すことを意識するべきです。数学や国語は 繰り返し問題を解いて、復習をしたり、動画を見て、 分からないことを克服することも大切です。日本史で は、『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』と う参考書を活用しました。何度も熟読し、様々な問題 に取り組み、資料集などで深く復習するのを欠かさな い事が大事です。苦手な教科を作らずに、克服して、 得意な教科はそのまま継続して伸ばしていく事が合格 に繋がるりました!

Q3 一番無駄だと思った学習や参考書は何ですか?

ノートに教科書の大事なことをまとめて書いたりす ることは、勉強してる気になっているだけで、 効果が無いと感じました。それより、何度も問題を解 いて、復習を繰り返すべきだと思います!

Q4 後輩には何を薦めたいですか?

英検準一級を目指すことを薦めます。まずは2級を取 得することから始めますが、準一級の勉強を始める と、初めは難しく心が折れそうになると思いますが、 共通テストや二次対策に大いに役に立ちます。また、 S-CBTで準一級を受けると、高スコアがでやすく、スコア換算の大学で優位になることもあるの で、是非英検準一級を目指して欲しいです。前田先生の指示に 従って、英検の勉強をしましょう。英検の勉強では、 ライティングカやリスニング力、長文読解力や速読など様々な力を身につけることができ、バランスのよい英語力につながります。それは必 ず自身の英語力を向上させることになります。また、学習記録や計画を立てて取り組んで ください。ホワイトボードやスマホにしっかり計画を書いて、 取り組みましょう。また、一日の学習記録を付けるこ とで、どの教科が足りないかなど把握できるため、学 習記録を付けましょう!

Q5 合格までの苦労や、道のりをなるべく詳しく教え てください。

勉強することは確かにキツいし、成果が出なくて落ち 込んでしまうこともあります。毎週長時間のテストが あり、とても辛くなると思います。座って勉強するこ とに疲れてしまったら、歩きながら声に出したり、軽 く運動したりリフレッシュすることも大切です。色々 な隙間時間を活用して地道に取り組みましょう。色々 な参考書に手を出すのではなく、少ない参考書を何度 も熟読する方がより効果的だと思います。また、多く のテストでの自己採点や判定など思うようにいかなく ても、継続して取り組めば本当に良い結果が持ってい ます!自分は夏頃はあまり良い結果が出ず、12月頃か ら納得のいく結果が出始めました。とにかく共通テス トまで全力で取り組みました。共通テストが終わって 一段落が着きましたが、気を抜かずに勉強に励みまし た。最後まで努力を続けると、良い結果が待っていま す。

「志を持ちそのための」勉強を!

信念を曲げずに掴み取った早稲田政経への道!

Q1 進学先:早稲田大学政治経済学部経済学科

Q2 最も合格につながった学習法や参考書を教えてください。

  • 英語:やっておきたい長文500、鉄壁、早稲田、東大、京大過去問
    数学:青チャート、プラチカ、世界一わかりやすい京大理系数学
    国語:古文単語帳、漢文の教科書、早稲田過去問
    日本史:授業プリント、早稲田過去問
    勉強法:早いうちから基礎固めをし、さっさと応用問題に取り掛かる、演習しまくる

Q3 無駄だと思った学習、参考書はありますか。

理系の数学プラチカ数学IIIはやらない方がいいと思います。解説がわかりにくかったです
英語は自分の能力を疑って単語帳などの基礎からいちいち後戻りをしてやり直すことが無駄だと思いました

Q4 後輩に勧めたいことは?

僕たちの世代はだいぶ受験世界になって来ており、この大学に入れば人生勝ち組だとか言われるようになりました。そのせいかそう言った情報を信じ子供に何とかいい大学に行かせようとする親もいます。別に悪いこととは思いません。でも僕は、中学受験でレベルの高い東京の中学を目指してはいたものの本当に行きたいとは思っておらず結局二月校は全滅しました。それから6年して気づいたことなのですが、何事も自分の本当の志がなければ成功しません。僕は最初は早稲田に入ればいい企業に入れたりするだろうと言う安易な考え方でいました。その時の成績は実際あまりよくなかったです。でも高2の冬休み前に経済数学に興味を持ち(実際僕は周りが引くほどの数学バカです)、そこから早稲田の政経に行きたいと思いました。そして勉強したら驚くほど成績が伸びあっという間に学年1桁になっていました。勉強すれば成績は上がると言われていますが、僕は「志を持ちそのための」勉強をすれば本当にその目標に辿り着くことができると思います。頑張ってください

前田先生とは高1の頃に出会いました。その頃はあまり成績は良くなく英語も学年200人中100位くらいで、英語は楽しいけど伸びないなーと悩んでいました。また英検2級も取得できてなかったので推薦も危機的状況でした。ですが先生の丁寧な指導により2級を何とかクリアし英語の成績も20位以内に入ることができました。それに加えてTOEFLITP 500を超えることができ政経への合格を勝ち取ることができました。感謝してもしきれません。本当にありがとうございます。先生についていけば英語が心配ないと思います!

Q5  合格までの道のりを聞かせてください。

高1は70位/200位で推薦もギリギリでした。高2の最初の実力テストは49位/200位でした。高2の冬休み前に大好きだったサッカーを中断して受験勉強に切り替えました。その後順調に実力テストの順位も上がり、最後の3回は一桁をキープしました。高3の夏の冠模試では一橋大をB判定取ることができました。

最後に一つ後輩に伝えたいことがあります。「二兎追わぬ者は二兎を得ず」と言う「二兎を追う者は一兎をも得ず」のパクリのような誰かが作った諺があります。僕はこの諺が好きです。挑戦をしない者は成功を手にできないと解釈できます。受験でも同じです、誰に何を言われても自分の目指している志望校のレベルを下げず、自分の行きたい大学に入れるように頑張ってください!